よくあるご質問と回答
BTR1K - FAQ
本稿はFIIO製Android OS搭載デジタルオーディオプレーヤー、またはAndroid OS搭載スマートフォンでFIIO製USBDACを使用するシチュエーションにおいて、Apple Musicサービスを利用する際についてよくある質問と回答を記載致します。
各種ストリーミングサービスおよびそのクライアントアプリケーションについては仕様詳細が公開されていないため、あくまで結果から推察された内容と、FIIO製品の仕様が一部含まれますことをご留意下さいますようお願い申し上げます。
USBオーディオ出力が使用できない場合がある
AndroidデバイスでUSBDACを使用する場合、各アプリケーション自体にUSB Audio Class 2.0準拠のドライバーソフトウェアが内包されてない場合には利用できない場合があります。3.6.0(1118)の時点ではApple Musicアプリ自体にUSBDACドライバーソフトウェアが内包されていないので、Apple Musicはスマートフォンに接続されたUSBDACを認識することが出来ず使用できないことがあります。
ロスレスやハイレゾロスレスで再生出来ないことがある
FIIO製プレーヤーではApple Musicアプリのバージョンが 3.6.0 (1118) 以降であるときに動作することを確認しています。Google Playからアプリを最新の状態とするようにお願い申し上げます。それより以前のアプリバージョンではロスレスやハイレゾロスレス再生に対応しておりません。Apple Musicでロスレスやハイレゾロスレスを再生するには、Apple Musicサービスにおける契約内容だけではなくApple Musicアプリが対応するバージョンであることが必要です。
また、FIIO製品をUSBDACとしてスマートフォンに繋いで使用したときに出力されるサンプリング周波数などが、スマートフォン側の機能実装に左右されます。一部のカスタマイズされたAndroid OSを搭載したスマートフォンでは、楽曲毎にサンプリング周波数追従が可能なこともあるようですが、例外的であり、一般的にはハイレゾで出力されなかったり特定の周波数固定で出力されるケースが多く、ユーザーの意図した出力とはならないことが多いということに留意をお願い致します。
連続再生していると再生は続いているが無音になることがある
Apple Musicアプリ内の [設定] – [オーディオ] – [クロスフェード] を「オフ」にして下さい。初期値は「自動」になっていますが、このクロスフェード調整ロジックが正しく働かないことが原因と思われる症状になります。
推奨するケーブルの仕様
- FiiO LT-TC1
- 【M11 / M11 Pro / M15 / BTR1K / BTR5】E-Markerの有無によらず使用可能だがE-Marker搭載品を推奨
- 上記2に該当しない製品はUSB3.2 Gen1あるいはUSB2.0用のE-Markerが搭載されていないケーブルを使用する必要があります。
動作条件があり,LT-TC1はOTGケーブルとなっており,規格仕様に従うためホストからクライアントに充電が行われます。FiiOの一部製品には充電機能をオンオフする機能があるため,充電機能をオフにすれば動作するケースが増えますが,組み合わせる機器によっては要求電力が増えるために,他社製品やスマートフォンとの組み合わせでは正しく動作しない場合があります。また,動作したとしてもモバイル機器ではホストのバッテリーを消費するため,ホストの動作可能時間が減ります。やってみて初めて可否がわかる類のものとお考えください。詳しくはLT-TC1サポートページをご参照お願い致します。
USB Power Delivery充電を行うにはUSB PDに対応した充電機を使用する必要があります。
また現在では,これまでに複数存在したUSB3.X規格がすべてまとめてUSB3.2として規定がされており,詳細な区分けとしてジェネレーション表記(Gen1やGen2など)が行われています。
Type-Cにまつわる周辺事情について
USBにおける端子は,物理的形状と通信規格を複数の組み合わせから選べるようになっているため,どの用途に作られたケーブルであるかを外観だけでは特定できませんが,特定の組み合わせにおいては厳格な規定がされており,Type-Cを用いる組み合わせが該当する例です。
Type-Cでは機能拡張に伴い大電流が流れることが予想されるため,特定のコネクター形状の組み合わせを用いることが禁止されていたり,それらを判断するための仕組みがケーブル側に必要になります。ですので安全性に配慮した品質の高いケーブルにはそれを担うためにケーブル側に専用の電子回路を搭載する事が行われており,それがE-Markerと呼ばれるものです。これはUSB Power Deliveryの枠組みで動作します。
一方,FiiO製品はコネクタ端子形状としてType-C端子を装備しておりますが,特にUSBDAC製品などはUSB2.0の枠組みで動作しております。USB Power Deliveryに対応しておらず,そのためE-Markerを搭載したケーブルと接続すると,ネゴシエーションが行われないためにデータ通信も電力も伝送されない状態になります。使用することができません。
E-Markerが搭載されているかどうかや,商品情報として明記するかどうかは各々のメーカーに依存している市場状況であり,サードパーティ製品でどれを使用していいかは第三者に判断することが難しいものとなっています。サードパーティ製を使用される場合は,これらの内容を踏まえて各ケーブルメーカーに事前にお問い合わせいただくことを強く推奨します。
- Bluetoothは無線技術であるため、状況によりオーディオデータの送受信が間に合わず、原理的に音が途切れる場合があります。状況により避けようがないことを留意ください。
- 近隣に同様にBluetoothを使用する機器が多数存在する状況や、商業施設の無線機器が多数動作するロケーションでは影響を受けやすくなります。
- 送受信機器の間を遮るものがないようにし、可能な限り近接する位置関係で使用してください。筐体をできるだけ物体で覆わないようにしてください。特に人体や金属で覆ってしまうと影響が大きくなります。
- 使用するコーデックによって時間軸において要求されるデータ通信量が増減します。一般に音質が良いとされるLDACやaptXでは要求量が多いため、比例して途切れも起きやすくなる傾向があります。そのような場合はSBCを用いるなどの運用が適切な場合があります。コーデックを選択する機能や設定はトランスミッター側(ペアリングする再生機側)が担うものであるので、繋ぐ側の機器のマニュアルや仕様をご確認ください。
- aptXを使用時に通信が安定していないとき、音声が復帰するときにノイズのようなものが発生することがありますが、コーデックに起因するもののため回避することができません。機器の不具合ではないため、どうしても発生させたくない場合は別のコーデックを使用することなどを検討ください。
バッテリー残量がゼロになっています。
非常に多いお問い合わせでございますが,バッテリーがゼロ(完全放電)になっているか,またはゼロに近い状態からある程度充電が行われないと,電源ボタンを押しても無反応となります。数時間充電を行っていただきますようお願い申し上げます。
機種によっては、完全放電に近い状態となると,USBケーブルを電源に接続しても各種LEDの点灯がされなかったり,各種ボタンを押しても無反応になる場合がございますが,そのような場合でも充電自体は行われています。慌てずに,5V 2A以上のUSB充電器へ接続し,数時間そのままにしてくださいますようお願い申し上げます。また,USB充電器が十分な電源供給能力を満たせない,または不具合があるために充電ができていないという状況のお問い合わせも多くいただきます。別の充電器で改めて充電を試みるなどの対応もお願いいたします。
USBケーブルは製品付属品を使用して動作をお確かめ下さい。特にType-C端子を装備するプレーヤーでは,サードパーティ製に使用できないケーブルが存在します。
[FAQ] USB Type-C to Type-Cケーブルの使用における注意
microSDカードを抜いて起動するかをお試し下さい。
一部のmicroSDカードにおいて,想定以上の電力をプレーヤーに要求する物があることを確認しています。このようなカードを用いた結果,プレーヤーに過負荷が生じてしまい,電源が入らなくなったり,使用している途中に不意に電源がオフになったりという不安定な状況になります。このような場合が疑われるときにはmicroSDカードを取り出してプレーヤーが起動するかをお試し下さい。プレーヤーが起動するよう復旧した場合は,以後は該当microSDカードを使うことを控え,別のmicroSDカードを使用するようにして下さい。
BTRシリーズは,有線イヤホンを無線化する目的を想定している製品となっております。 すでに無線用として作られているBluetoothイヤホンなどを接続して使用することは出来ません。 その理由については,Bluetoothでのオーディオ通信を構成するデバイスの関連性をご理解頂く必要があります。前提として,通信には方向性があります。送る側と受ける側です。
Transmitter (トランスミッター)
送信側です。スマートフォンやデジタルオーディオプレーヤーなどの,音楽を再生する機器側が担うことが多く,Bluetoothイヤホンやヘッドホンをつなぐことが出来る機器が,この立ち位置になります。
Receiver(レシーバー)
受信側です。トランスミッターから送られてきた信号を受け取り,オーディオ信号に変換する役割を担います。Bluetoothイヤホンや,Bluetoothヘッドフォンがこれに該当します。一般的には,こちら側にDACも装備されており,デジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換する役割も担います。
BTRシリーズは,レシーバーに該当する機器のため,トランスミッターと接続することは出来ますが,同じレシーバーとは原理的に接続が出来ません。そのため,Bluetoothイヤホンなどは使用できないのです。
補足
原則としてトランスミッターとレシーバーは1対1の関係です。(BTRシリーズは該当しませんが)レシーバーとトランスミッターを兼ねるようなアダプターがあったとして,それを使い,スマートフォンからアダプターへ接続し,アダプターから更にBluetoothイヤホンなどへ橋渡しでつなぐ目的が出来るのではないかとの想定から,本件のような質問を頂くことが多いのですが,これは根本的に意味がない想定です。スマートフォンがBluetoothイヤホンを使用可能なら,スマートフォンから直接Bluetoothイヤホンに接続すればいいからです。間に噛ませる必要性がありません。
もし,”LDACやaptX HDなどのCodecが優れているから噛ませたい”ということだとしても,想定しているような動作にはならないので無意味です。結局は1対1の関係なので,間にアダプターを介しても全てのパスで同一のCodecが使用されるとは限りませんし,そのままパススルーされるとも限らないので,音質が向上するどころか,劣化することすら考えられます。
BTR1Kはパソコン用USBDACとして使用できます。BTR1KのUSB端子はUSB Type-Cとなっているので,対向となるパソコンのUSBポート仕様に合わせて、適合するUSBケーブルを用意します。
BTR1Kの電源をオンにしたあと,USBケーブルをパソコンに差し込みます。WindowsおよびmacOSXのどちらもOS標準ドライバーで動作するため,別途ドライバーソフトウェアのインストールは必要ありませんが,Windows環境では初回接続時にドライバーの自動インストールが実行されますので,それが完了するまで待ちます。
再生ソフトウェアで再生を開始します。正しくBTR1Kへデータが送られていれば,BTR1K筐体のLEDインジケーターランプが白で点灯します。PCからデバイスとして認識されてはいるが音が出ない,LED表示が変わらないなどの場合は,BTR1Kの電源がオンになっていない可能性があります。あるいはドライバーインストール直後なのであればOSを再起動後に再度動作を確認して下さい。
USBDACとして利用したときには,再生可能周波数上限値は48kHz/16bitとなります。
BTR1KはaptX,aptX-LL,AAC,SBCに対応します。
各々のCodec動作時のインジケーター表示は次の通りです。
- SBC: 青色(未充電時は青色で点滅し,充電中は青色で点灯します。)
- AAC: 水色(未充電時は水色で点滅し,充電中は水色で点灯します。)
- aptX: 紫色(未充電時は紫色で点滅し,充電中は紫色で点灯します。)
- aptX-LL: 紫色(未充電時は紫色で点滅し,充電中は紫色で点灯します。)
USBDACとして動作している際には 白 で点灯します。
赤色はバッテリー残量が少ないことを示します。
NFCは近距離無線技術であるため,各々の機器の受信部を可能な限り近づける必要があります。ご利用のスマートフォン側の検知エリアが正しい場所であるかをご確認下さい。 Androidスマートフォンの中には,NFCが装備されていてもBluetoothヘッドセットとのペアリングには使えない実装のものがあり,そのような機種では動作いたしません。また,金属製ケースを用いているなどで遮蔽物があるとうまくいかない場合があります。 そして,電波の送信出力や有効範囲が,設計によって大きく左右されるために,組み合わせによっては解決が難しい場合もあるため,そのような状況下にあると考えられる場合には,NFCでのペアリングは諦め,スマートフォンのBluetooth設定メニューからペアリングを行って下さい。
購入直後は本体の電源ボタン(大きい丸ボタン)を約3秒間押し続けて電源をオンにすると,自動的にペアリングモードに移行します。ペアリングモードになると赤色と青色のインジケーターが交互に点滅します。
2回目以降のペアリングなど,明示的にペアリングモードに入るには,電源ボタンを長押しBTR1Kの電源が入ったあと一度電源ボタンから指を離し,改めて本体側面の多機能ボタン(Multi Function Button)を約5秒間長押しします。
iOS環境でよく頂くご質問ですが,現行のiOSでは 一般 -> アクセシビリティ -> 通話オーディオルーティングを元に発着信デバイスが選択されます。iOSデバイス側で着信操作を行うと,iOSデバイスのマイクとスピーカーが優先的に使用されるため,そのままではBTRシリーズで通話が出来ない状態になります。次の何れかの操作で対応して下さい。
- 発着信時,電話アプリ側でBluetoothヘッドセットを再選択する。
- 通話オーディオルーティング設定を「Bluetoothヘッドセット」にする。
- 着信時はiOSデバイスで着信操作をせずに,BTRシリーズの”多機能ボタン(Multi Function Button)”を押して着信する。※BTR1Kではクイックスタートマニュアル内記載の”B”ボタンが該当します。
本機にはリチウムイオンバッテリーが搭載されております。使い方を誤るとバッテリーの性能を低下させ、故障の原因となりますので以下の点ご注意ください。
本体温度が40℃を超えないようにする
リチウムイオンバッテリーは、高温の環境に置かれることによって急速に劣化が進行する場合があります。
●自動車の車内に保管・放置することはお止めください
●直射日光等に当てずにご使用ください
●熱が籠もらない環境でご使用ください。持ち歩きながら使用する場合でも、熱が籠もるバッグやケースの中に入れた状態で長時間使い続けたり、周囲の発熱するものと近づけて使い続けたりすることはお止めください
また、0℃以下の環境ではバッテリー含め本機が正常に動作しません。その場合使用を中止してください。
充電量を80%以下に抑える、バッテリーが空の状態で放置しない
リチウムイオンバッテリーは、充電量20%~80%の範囲内で使用するのが寿命を延ばすために効果的です。
●満充電に近い状態を続けると、バッテリー内部の化学反応により劣化が進行する可能性が高まります。特に高温環境で満充電の状態を続けることはバッテリーを急速に劣化させる原因となります
●充電が空の状態で放置すると、過放電状態となりバッテリーを劣化させる原因となります。長期間使用しない場合も定期的に充電してください
本機には充電量を制限したり不要な充電を停止する機能がありますので、それらを設定して使用する事をお薦めします。
マルチポイント対応機器であっても、同時に2つのデバイスから再生が行われると、デバイスの優先順位に基づいて片方のみ再生されるため、状況によっては現在の再生ソースが停止する状態となります。マルチペアリングで使用する場合も含め、2つのデバイスから同時に使用することは避けて下さい。使用する機器との組み合わせによっては明示的に片方のBluetooth接続を切断してからでないと出力先が切り替わらない場合もあります。
BTR3/μBTR/BTR1K自体には,独自の操作ボタンとマイクが装備されており,接続するイヤホンやヘッドホン側に装備されている操作ボタンやマイクはサポートしません。CTIA及びOMTP標準ヘッドホンのリスニング機能はサポートしています。
意図的に音量調整が同期されないよう設計されています。ボリュームレベルをより細分化して精度高く調整できるという利点があるためです。大きすぎるボリュームレベルに調整することは避けてください。ボリュームが小さすぎる状態になるというトラブルが減ります。また,BTR3などにはボリュームにはメモリ機能があり,再接続時などには音量を自動的に調節します。
Bluetoothオーディオでは送信前の音量を元にエンコードされて伝送されるので再生機器(トランスミッター)側でボリュームを絞るとダイナミックレンジが劣化します。最善の音質を得るには再生機器側のボリュームを最大にし、試聴音量をBTR側で調整する使い方をお勧めします。
現在のBluetoothデバイス通信技術では、原理的に遅延が発生します。ですが通常、音楽のみを聴くことにおいて実質的な影響はありません。
aptX-LLでおよそ40ミリ秒未満、その他のBluetoohコーデックで約50~100ミリ秒となっています。この値はあくまでBluetooth通信に要する遅延であることにご注意ください。Bluetoothで出力される前の段階に置いて、ペアリングする側の機器やソフトウェアでさらなる遅延が生じる場合があります。
対応するBluetooth Codec
- μBTR: SBC,AAC,aptX
- BTR1K: SBC,AAC,aptX,aptX LL
- BTR3: SBC,AAC,aptX,aptX LL,aptX HD,LDAC
- BTR3K : SBC,AAC,aptX,aptX LL,aptX HD,LDAC
- BTR5: SBC,AAC,aptX,aptX LL,aptX HD,LDAC
DAC・アンプ構成
- μBTR:CSR8645 + TPA6132A2
- BTR1K: AK4376A
- BTR3: AK4376A
- BTR3K : AK4377A 2基
- BTR5: ES9812P 2基
構成に伴い,ドライブ能力に差がありますので,組み合わせる予定のイヤホンなどのインピーダンスを事前にご確認下さい。ただしイヤホンのインピーダンスが推奨範囲内であってもイヤホン側の能率などのスペック差によって程度の差が生じますので、組み合わせにおいてご不安がある場合には店頭デモ機などで実際にお試し頂くことを推奨いたします。
- μBTR::16~32Ω(推奨)
- BTR1K: 16~100Ω(推奨)
- BTR3: 16~100Ω(推奨)
- BTR3K : 16~100Ω(推奨)※シングル・バランス共通
- BTR5: シングル 16~100Ω(推奨),バランス 16~150Ω(推奨)
駆動時間目安 ※AAC利用時
- μBTR::9時間
- BTR1K:8時間
- BTR3:11時間
- BTR3K : 11時間
- BTR5: 9時間 (ハイゲイン設定で使用した場合はこれより短くなります)
充電時間目安
- μBTR:: 1.5時間
- BTR1K: 1.5時間
- BTR3: 1時間
- BTR3K : 1.5時間
- BTR5: 1.5時間
USBDAC機能
- μBTR: なし
- BTR1K: あり
- BTR3: あり
- BTR3K : あり
- BTR5:あり
マルチペアリング数
- BTR3 / BTR3K / BTR5 / BTR5:5
- μBTR:2
※マルチペアリングはペアリング情報を保持できる数を示しており、同時に音声が再生される機能ではありません。
※ マルチペアリングしたとき、多くの場合で自動的に再接続する機器はそのうちの1台に限られます。それ以外は明示的に接続操作を行う必要があります。多くは最後にペアリングを行った機器とだけ自動接続が試みられます。
USB Audioドライバーソフトウェア
最新の専用ドライバーはドライバーダウンロードページよりご確認ください。