よくあるご質問と回答
FA7S - FAQ
イヤホンとケーブルを取り外すときは付属のMMCXアシストツールを使用することをお勧めします。MMCXコネクタの接続部分に凹を合わせるように差し込み、テコの原理で取り外してください。
やむを得ずフリーハンドでイヤホンケーブルを取り外すときは、ケーブルコネクターとイヤホン本体を指でしっかりと押さえてから、同一線上にまっすぐ引き離してください。捻ったりすると破損の原因になります。
また、ケーブルを取り付けるときも、同一線上にまっすぐ取り付けるようにして下さい。斜めになっていたりすると中央ピンの位置がズレてしまって破損の原因になります。
使い方
- MMCXアシストツールの半円状のくぼみを、コネクターのオスとメスの間の隙間に合わせます。
- ツールが隙間と平行になっていることを確認し、コネクタの隙間の奥に向かって所定の位置になるまでツールを差し込みます。引っかかりを感じるまで差し込んでください。
- テコの原理でツールを押し下げて力をかけます。するとイヤホンからケーブルが外れます。
左 / L:青
右 / R:赤
両方のイヤホンユニットにユニットマーカーがあります。左側のチャンネルに青いL、右側に赤いRです。
文字マーカー以外に、MMCXコネクタの位置に対応する色があります。左は青、右は赤です。ケーブルを交換するときは、表示マーカーに従って正しいチャンネルを取り付けてください。
取り付け/取り外し方法
取り外すときは、スリーブとプラグをそれぞれ摘まんで時計回りに捻ります。スリーブとプラグが分離したら、その状態から垂直にプラグを引き抜いて下さい。※引き抜くときには斜めにしたり捻ったりしないようにして下さい。破損の原因になります。
取り付けるときは、スリーブ内側に凸があるのでプラグ側のガイド(凹型の溝)に沿わせて垂直に押し込んで装着したあと、プラグブーツとプラグを摘まんだ状態で反時計回りに捻ることでロックします。これで取り付けが完了します。
イヤホンは繊細な商品ですので、常に適切に保管してください。バランスド・アーマチュア自体振動に弱いため、イヤホンを使用しないときは収納ケースに入れて保管することをお勧めします。
付属アクセサリ
- 2.5 / 3.5 / 4.4mmの交換可能なプラグを備えた8本撚り152芯リッツ銀メッキ単結晶銅ケーブル
- 豊富なイヤーチップ(バランスの取れたペア3つ、ベースのペア3つ、ボーカルのペア3つ、メモリーフォームのペア3つ、ダルフランジのペア2つ)
- クリーニングブラシ
- MMCXアシストツール
- マグネットワイヤーホルダー
- 収納ケース
補足
付属品はメーカーの製造時期・出荷時期などにより予告なく変更されることがあります。予めご留意下さいますようお願い申し上げます。
付属ケーブルについて
各ケーブルは標準MMCXコネクタになっており、取り外しが可能です。加えて交換可能なプラグで設計されており、2.5 / 3.5 /4.4mmプラグなどさまざまなデバイスに適合します。
LC-2.5 / 3.5 / 4.4B、LC-2.5 / 3.5 / 4.4C、LC-2.5 / 3.5 / 4.4D、LC-RE、LC-BT1、LC-BT2(日本未発売)、UTWS1、UTWS3、UTWS5およびIRC-MMCX (日本未発売) を含む、取り外し可能なMMCXコネクタを備えたFiiOのケーブルシリーズと互換性があります。
イヤーチップの違い
赤軸と黒のイヤーチップ
低音のセンスを向上させることが出来る低音重視向けのイヤーチップ。
白い半透明のイヤーチップ
バランスが取とられたタイプ。※実際のリスニング体験はユーザーにより個人差があります。
赤軸と白のイヤーチップ
ボーカル重視のイヤーチップ。フロントボーカルが際立つ中音域寄りのパフォーマンスで優れます。
フォームイヤーチップ
外耳道へのフィットに優れ、遮音性に優れるイヤーチップ。
デュアルフランジイヤーチップ
外耳道の奥深くまで挿入でき、より豊かな音を導くことができるチップ。
ドライバー構成
FA7Sは6BAイヤホンで、高域用Dual BA(Knowles RAD-33518)+中域用Dual BA(FiiOカスタマイズBalanced Armature)+低域用Dual BA(Knowles HODVTEC-31618)となっています。
付属ケーブルについて
- FA7Sには、 8本撚り152芯のリッツ製銀メッキ単結晶銅ケーブルが付属しています。
- MMCXコネクターで左に青、右に赤のマーキングがあります。
- 2.5/3.5/4.4mmのプラグに対応した交換可能なプラグを採用しています。
FA7Sでは、精巧な外観を実現するため、手作業による鏡面研磨加工や真空メッキ施をしています。それでも扱い方によっては指紋や傷がつくことは避けられません。
イヤホンを使用した後は、柔らかい布などでイヤホンの表面についた指紋などを拭き取ってください。イヤホンを傷から守るためには、付属の収納ケースをお使いください。イヤホンを使用していないときは、鋭利なものや硬いものと一緒に置くことはお避けください。