「FiiO FW1 R」と「FiiO FW1 L」という2つの名前が見えるのはどういうことでしょうか

R(右)とL(左)どちらのイヤホンもスマートフォンとペアリングができるようになっています。

TWS(Qualcomm TrueWireless Stereo)では、片方のイヤホンがスマートフォンなどのデバイスとつながってマスターの役割となり、もう片方のイヤホンがマスターとつながることでステレオ再生される仕組みになっております。

一方、TWS+(Qualcomm TrueWireless Stereo Plus)は、2つともがデバイスと同時につながるようになっています。これらの技術情報は、次の専門媒体のホームページなどをご参考いただくことをお勧めいたします。

米Qualcommのシニア・マネージャーに話を聞く 完全ワイヤレスイヤホンを次世代のレベルへ導く新技術、「Qualcomm TWS Plus」に迫る

TWS+で使う場合には、両方をペアリングしなければなりません。通常、ケースから先に取り出した方がペアリングモードに入りますが、そのペアリング作業を終えた後、もう片方をペアリングモードにし、ペアリングを行う必要があります。一般的にはスマートフォン上でもう片方のペアリングを促すウィンドウが表示されますので、それに従うだけです。

TWS+未対応機器とつなぐときにも左右両方がペアリング可能になっているのですが、これはマスターとなるイヤホンを切り替えるマスタースワップという機能によるもので、バッテリー駆動時間の最大化を狙ったものです。マスターは様々な役割を担うために、バッテリー消費が大きい役割でもあります。マスタースワップを使うことで、この役割の切り替えとともに電力消費を均等化することが期待できるため、トータルでの駆動時間の増加に寄与します。

そのため、状況により接続済みBluetoothデバイスとしてスマートフォン側に見える機器名称が変化します。スマートフォンなどでは、初回ペアリング時に、ペアリング操作した側のイヤホンとは別のイヤホンをペアリング設定するかどうかという問い合わせウィンドウが出る場合がありますが、設定するよう選択肢を選んでください。両方ペアリング設定をしておくことでマスタースワップが有効となります。

マスター/スレーブの任意の切替方法については別のFAQを参照してください。