K17をスマートフォンやパソコンのUSB DACとして使用する方法について 

【スマートフォンでK17をUSB DACとして使用する方法】 

■Androidスマートフォンの場合 

1. K17の入力設定:メニューノブまたはタッチスクリーン操作でUSB動作モードに切り替えます。 

2. K17の出力設定: 
・フロントパネル使用時:[PO]または[PO+PRE]に切り替え 
・リアパネル使用時:[PO+PRE]、[PRE]、[LO]のいずれかに切り替え 
※光デジタルと同軸出力ポートからも出力されます。 

3. Type-C to Type-CケーブルでスマートフォンとK17の[USB In]ポートを接続します。 

注意:接続後、音が出ない場合は以下の点を確認してください: 
1. スマートフォンの再生ソフトの設定:USB出力の有効/無効設定を確認してください。 
2. スマートフォンの開発者モードでUSBデバッグが有効になっているか確認してください。 
3. 転送ケーブルがOTG機能に対応しているか、ケーブルの向きが正しいか確認してください。 
4. 各スマートフォンメーカーのUSBオーディオ規格が統一されていないため、完全な互換性は保証できません。 

■iPhone/iPadの場合 

お使いのiOSデバイスがlightning端子搭載モデルの場合は、 OTG機能付きケーブルを別途購入してK17とiPhone/iPad/iPodを接続する必要があります。 

注意:iOS機器でデコード時は、iOS機器側の音量調整は無効になります。 


【Windowsパソコンの場合】 

1. パソコンに最新のFiiO USB DACドライバーをインストール:こちらをクリック 
注意:このバージョンのドライバーはWin10とWin11システムのみで使用可能です。Win7とWin8では使用できません。 

2. K17の入力設定:メニューノブまたはタッチスクリーン操作でUSB動作モードに切り替えます。 

3. K17の出力設定: 
・フロントパネル使用時:[PO]または[PO+PRE]に切り替え 
・リアパネル使用時:[PO+PRE]、[PRE]、[LO]のいずれかに切り替え 
※光デジタルと同軸出力ポートからも出力されます。 

4. USBデータケーブルでパソコンとK17を接続し、パソコンのシステム音声出力と再生ソフトの音声出力をK17に設定して使用します。 

【MACパソコンの場合】 

MACパソコンはドライバーのインストールは不要で、対応する音声出力デバイスを選択・設定するだけです。 
システム音量は最大に設定し、出力音量は本体のボリュームで調整することを推奨します。

【Linuxパソコンの場合】 

Linuxシステムはドライバーレスです。理論的には接続するだけで使用できますが、バージョンが多岐にわたるため、すべてのシステムでの動作を保証することはできません。認識されない場合は、他のデータケーブルやUSBポートでの確認をお勧めします。それでも認識されない場合は、対応していない可能性があります。 

【K17はドライバーレス機能をサポートしていますか?】 

はい。K17のシステム設定メニューで、U-AUDIOオプションをUAC 1.0に切り替えることで、PS5、Switchなどのドライバーフリーデバイスをサポートできます。