18

[FH7S] イヤーチップの違いとは?

赤と黒のイヤーチップ:低音用イヤーチップ、低音感を向上させることができます。 半透明の黒のイヤーチップ:バランスのとれたイヤーチップ。実際のリスニング体験は、ユーザーにより異なる場合があります。 赤と白のイヤーチップ:ボ […]

18

[FH7S] 外装に傷がつきやすいですか?

FH7Sの外装のコーティングは直接酸化させたものです。アルミナは耐傷性が高いので、通常の使用条件であればあまり傷つくことはありません。 しかし、アルミ合金は落下には弱く、硬いものとぶつかるとへこんだり変形しやすいので、や […]

18

[FH7S] 左チャンネルと右チャンネルの見分け方

左/L:青マーカー 右/R:赤マーカーFH7Sは、各イヤホンユニットにユニットマーカーがございます。左側がL、右側がRです。文字マーカー以外では、MMCXコネクタの位置に左に青、右に赤と対応する色があります。ケーブル交換 […]

18

[FH7S] シェル素材は何ですか?

FH7Sのフェイスプレートには、丁寧に配置された孔が幾重にも重なり、セミオープンデザインを形成しています。さらに、シルバーやゴールドのトリミング、エアガイドネットを組み合わせることで、フォルムと機能の絶妙なバランスを実現 […]

18

[FH7S] オーディオフィルターの違いについて

「FH7S」には、交換可能な3種類のオーディオフィルターを標準搭載しています。各オーディオフィルターはそれぞれダンピングとフィルター密度が異なり、3つの異なる傾向を選択することができます。 赤色チューブ:低音を増強し、バ […]

18

[FH7S] ドライバーについて/付属のケーブルについて

ドライバー構成 FH7Sは、FH9のエッセンスを取り入れ、4BA 1ダイナミックドライバー設計に仕上げています。低音には、第2世代の13.6mmDLC振動板ダイナミック型バスドライバーを搭載しています。中音域には、Fii […]

14

[FF3] エージングは必要ですか?

イヤホンユニットのスピーカーの動作原理と特性から、新品のイヤホンは通常約200時間のエージング(バーンイン)が必要で、これにより振動板を最適な状態で駆動することができます。 一般的に、ご自身がよく聴くソフトの曲を選び、イ […]

14

[FF3] 左右の見分け方について

FF3は、イヤーハンドル中央のくぼみに青(L:左)と赤(R:右)のリングが描かれています。 また、イヤーハンドルには左右のユニットを区別するために、レーザー刻印でL/Rを施しています。

14

[FF3] 低域の性能について

FF3は音抜けが良いというメリットがありますが、防音加工がされていないため、低音が漏れやすいというデメリットもあります。FF3では低音の伸びを良くするために、アコースティックフルートのデザインを採用し、よりしっかりとした […]

14

[FF3] スマートフォンでも駆動できますか?

FF3は、最大104dBの高感度を実現しています。そのため、スマートフォンでも駆動しやすくなっています。もちろん、より駆動能力の高い再生機器と組み合わせることで、より良い音がえられます。