12

Q5sとQ5s Type-C の違いは何ですか?

概要 Q5s Type-Cは、「Q5s with AM3D」として販売されていたモデルがベースとなっており、THXアンプモジュールであるAM3DのUSB端子形状が micro B から Type-C になったものがQ5s […]

29

UTWS3の通話とマイク

左右両方にマイクが装備されており、左あるいは右チャネルのいずれかを個別に通話に使用出来ます。 ※マスター動作していることが条件です。つまりスマートフォンとダイレクトに接続されている側のチャネルが有効になります。 モジュー […]

29

UTWS3の各種設定方法

Android / iOS用に提供されている「FiiO Contorl」から可能です。EQやボタン設定、ファームウェア更新が可能です。 ※2021年1月22日現在、iOS版FiiO Controlではファームウェア更新が […]

29

UTWS3 リセット方法

動作に不調を感じたときや、ペアリングがうまく出来ない場合、UTWS3のリセットをお試しください。 UTWS3の左右モジュールを両方充電ケースに戻します。 UTWS3の充電ケースの蓋を閉じます。数秒待ちます。 UTWS3の […]

29

UTWS3 ファームウェア更新方法

概要 UTWS3のファームウェアを更新すると、お手元の個体の機能更新や不具合修正を適用することが出来ます。 ファームウェア更新は左/右それぞれのユニットに対して、個別に行う必要があり、必要な手順があります。本項記載の手順 […]

17

[BTA30] リセット方法

たとえば、音楽の再生時に電源が入らない、または音が出ないなどの状況の場合、リセットを行うと解消される場合があります。何らかの不具合状態からリセットをしたいときには、USBケーブルを抜き挿しすることによって、電源を強制的に […]

15

Q3のファームウェアアップグレード手順

概要 ※ Q3 MQA、Q3 2021には本項のファームウェアは必要ないため、適用しないでください! ※誤って適用するとQ3 MQA、Q3 2021が動作しなくなります。 本項に従ってQ3のファームウェアをアップグレード […]

14

BTA30のファームウェアアップグレード手順

はじめに BTA30をコンピューターにUSBケーブルで接続して専用のプログラムを用いることでアップグレードを行います。誤作動を避けるために、作業前にコンピューターからキーボードとマウスを除くBTA30以外のUSBデバイス […]

30

BTA30とFiiO Control APPを接続する方法

BTA30をRXモードにしてスマートフォンと接続し、FiiO Control APPを起動すると一覧に表示されます。表示されたBTA30をタップするとBTA30をコントロールできるようになります。 ペアリングを求めるウィ […]