BTR5固有のBluetoothデバイスコントロール設定について
FiiO Musicの「Bluetoothデバイスコントロール」から、BTR5本体の設定値を調整することが可能です。※利用方法はこちら Lowpass filter 搭載されているESS Tecnology製SoCに内蔵 […]
BTR5の起動方法と、ペアリングモードへの入り方
電源ボタンを押下すると機器の電源が入り起動しますが、初回起動時は自動的にペアリングモードに入ります。以後は再接続動作(RECONNECT)で起動します。 このときマルチファンクションボタン(Bボタン)を5秒間押し続けると […]
高感度(低インピーダンス)イヤホンをBTR5で使用するとノイズが聞こえますか?
一般にホワイトノイズと呼ばれるような、この種のノイズフロアは、様々な制約によって組み合わせる機材によっては感じられる場合があり、技術的には完全に排除することは出来ません。広範のイヤホンでは問題ありませんが、組み合わせる予 […]
「USB AUDIO 1.0/2.0」の違いは何ですか?
柔軟に使用出来るよう、2つのモードが搭載されています。 USB AUDIO 1.0では、ほとんどのユースケースでコンピューターにドライバをインストールする必要はありません。コンピュータとUSBケーブルで接続すると使用可能 […]
【BTR5】USBDAC機能の仕様
XUF208を搭載しているため、K3などと同等の仕様になります。Windowsで利用する際は必ずサポートページよりUSBDACドライバーを取得し、別途インストールをお願いいたします。 WASAPI、ASIO、Core A […]
BTR5のペアリング情報をクリアする方法
BTR5の電源がオンの状態で音量の 「+」 と 「-」 (CとDボタン)を同時に5秒間押し続けるとすべてのペアリング情報をクリアできます。 BTR5は5台までペアリング情報を保持できます。
AAC(MP4)ファイルがFiiO Musicでスキャンしても読み込まれない
拡張子 .mp4 で作成されたファイルは、原則として「コンテナ」として作られています。 概要としてはコンテナとは入れ物のことであり、動画や音声、また字幕データなどの制御用データが含まれたものを指しています。そのような中で […]
S/PDIF出力したものを外部DACでMQAとしてデコードできますか
前提条件をクリアすれば可能です。原則としてFiiO MusicのMQAオプションを無効とする必要があります。このときMQA関連の処理が一切行われず,一般的にはFLACエンコードされた周波数とビット深度そのままのリニアPC […]
M11 Proのバッテリー稼働時間がM11よりも短いのはなぜですか
M11 Proのバッテリー容量は4370mAであり,3800mAであるM11よりも大容量のバッテリーを搭載しています。そうであってもM11 Proの方が稼働時間が短くなるのは,DACチップとして電力を多く消費するAK44 […]
M11 Proにクリアケースが付属しないのはなぜですか
M11にはクリアケースが付属していましたが,M11 Proには付属いたしません。これには理由があり,M11 ProがM11に比べて高音質とのトレードオフによって発熱が多いため,同様のケースを使用してしまうと利用における温 […]