よくあるご質問と回答

K5 Pro - FAQ

本稿はFIIO製Android OS搭載デジタルオーディオプレーヤー、またはAndroid OS搭載スマートフォンでFIIO製USBDACを使用するシチュエーションにおいて、Apple Musicサービスを利用する際についてよくある質問と回答を記載致します。

各種ストリーミングサービスおよびそのクライアントアプリケーションについては仕様詳細が公開されていないため、あくまで結果から推察された内容と、FIIO製品の仕様が一部含まれますことをご留意下さいますようお願い申し上げます。

USBオーディオ出力が使用できない場合がある

AndroidデバイスでUSBDACを使用する場合、各アプリケーション自体にUSB Audio Class 2.0準拠のドライバーソフトウェアが内包されてない場合には利用できない場合があります。3.6.0(1118)の時点ではApple Musicアプリ自体にUSBDACドライバーソフトウェアが内包されていないので、Apple Musicはスマートフォンに接続されたUSBDACを認識することが出来ず使用できないことがあります。

ロスレスやハイレゾロスレスで再生出来ないことがある

FIIO製プレーヤーではApple Musicアプリのバージョンが 3.6.0 (1118) 以降であるときに動作することを確認しています。Google Playからアプリを最新の状態とするようにお願い申し上げます。それより以前のアプリバージョンではロスレスやハイレゾロスレス再生に対応しておりません。Apple Musicでロスレスやハイレゾロスレスを再生するには、Apple Musicサービスにおける契約内容だけではなくApple Musicアプリが対応するバージョンであることが必要です。

また、FIIO製品をUSBDACとしてスマートフォンに繋いで使用したときに出力されるサンプリング周波数などが、スマートフォン側の機能実装に左右されます。一部のカスタマイズされたAndroid OSを搭載したスマートフォンでは、楽曲毎にサンプリング周波数追従が可能なこともあるようですが、例外的であり、一般的にはハイレゾで出力されなかったり特定の周波数固定で出力されるケースが多く、ユーザーの意図した出力とはならないことが多いということに留意をお願い致します。

連続再生していると再生は続いているが無音になることがある

Apple Musicアプリ内の [設定] – [オーディオ] – [クロスフェード] を「オフ」にして下さい。初期値は「自動」になっていますが、このクロスフェード調整ロジックが正しく働かないことが原因と思われる症状になります。

FIIO社のUSB Audio DriverはThesycon社製のものを使用しています。通常、各製品のユニークIDをThesycon社に申請することによって、サウンドデバイスに個々の型番が表示される仕組みになっています。

一方、FIIO製品の種類が増えていくにつれて、Thesycon社への申請作業への負担やコミュニケーションロスとミスが発生するようになり、これを改善するためにFIIO社はThesycon社と協議の上、包括的なデバイス名で表示する仕組みを実現しました。

この取り組みにより、Q1やQ5sなどの過去の製品についてはこれまで通りのデバイス名表記となりますが、以降のデバイスについては”Q series”や”M series”といった包括的なデバイス名が表示される機種がございます。動作に問題はございません。

複数のFIIO製品をWindowsコンピューターに接続したとき

“Q series”などを冠する複数のデバイスが表示されることになります。このとき、Windowsでは「2」や「3」と言った数字がデバイスの頭に付くことによってオペレーティングシステム上は区別されます。ただ、この数字がどのデバイスに割り当てられるのかはOS側のハンドリングの影響を受けるため、ご不便をおかけ致しますが、再生テストを行うなどにより区別いただきますようお願い申し上げます。

実際のFIIO製品がなにであるのかを確認する方法

USB Audio Driverのインストールを行うと、USB Audio Device Control Panelも導入され、タスクバーの通知領域にアイコンが表示されます。

アイコンをクリックするとウィンドウが表示されますが、「Status」タブの“USB Audio Device”を確認するか、あるいは「Info」タブを選択し、“Product:”の部分を確認することで、コンピューターに接続されたデバイス名を確認することが出来ます。

複数製品をコンピューターに接続している場合は、Statusタブの“USB Audio Device”のプルダウンメニューに一覧が表示されます。また、デバイスを選択してInfoタブを各々確認することで詳細を確認できます。

使用できます。メーカーラボにおける条件下で、USBDAC入力において 0db 1kHz正弦波信号を再生したときの600Ωの基準出力電力は以下の通りです。

gain G=L:6.9mW

gain G=M:30mW

gain G=H:69mW

ヘッドホン出力とライン出力は同時に機能し、ボリュームが連動しています。ライン出力を固定出力(Fixed)する設定はありません。

またライン出力は最大2Vrmsです。アクティブスピーカーなどを接続して使うには十分ですが、純粋なプリアンプとしてパワーアンプを直結するような使い方には十分ではありません。別のプリアンプやプリメインアンプを接続する構成とすることを強くお勧めします。

光デジタル入力

  • 96kHzまで

同軸デジタル入力

  • 192kHzまで

PCM形式のみをサポートし、DoP(DSD信号)の入力には対応しておりません。FiiO製プレーヤーと接続する場合にはS/PDIF出力設定を「D2P」に設定して下さい。

利用可能でありますが、様々な事情により動作保証がされません。使用可能であることをお約束する類いの物では無いという前提で利用をお願い申し上げます。

・OTGケーブルあるいはアダプタと組み合わせる必要があります。クライアント側コネクタがUSB 2.0 Type-Bで作られているケーブルを使用して下さい。

・iOSのバージョン並びにAndroidのバージョンなどによって、出来ていたものが出来なくなったり、その逆になることがあり得ます。

・iOSは何らかのApple純正USBアダプタを使用する必要があります。カメラコネクションキットなどが必要ですが、それでは動作せず給電できるLightning – USB 3カメラアダプタが必要になる場合があります。K5 ProはACアダプタから電力供給を受けるためUSBケーブルからの電力は使用しませんが、給電しなければ認識しない組み合わせがありえます。

・Androidは、数多のデバイスが存在する上にUSBオーディオ出力に対応するかどうかが機種毎に定まっておらず、事前に使えるかどうかが判然としないという事情があります。やってみて初めて可否がわかるものとお考え下さい。

ライン入力の最大入力レベルは4Vrmsです。この値は全てのFiiOプレーヤーと接続しても大丈夫な値になっており、耐入力を超えることによる音割れなどは生じないようになっています。

ただしこの値は一部の業務用機器や海外製品では超える出力を持っている機器が存在するので音割れする組み合わせがあり得ます。そのような場合は送り出し側の機器でボリュームやトリム/ゲインを調整してください。

インジケーターライトは実データが入力されたときにステータスが更新されるようになっています。そのため、電源を入れた直後であるとか再生を停止しているときなどのアイドル状態では以前に入力された状態が表示されたまま留まっていたりするので期待した色になっていない場合があります。実際に再生を始めれば、再生したフォーマットに準じた色に変化します。

同軸入力が優先されます。明示的にどちらを優先させるかという切替スイッチ等は備わっておりません。

K5 PROのインジケーターライトは2つのRGB LEDで表現されており、その光源を混ぜ合わせることで黄色を表現しています。そのため全球に渡って均一な色とは見えない場合がありますが、仕様です。

サンプリングレート毎に表示が異なります。48KHz以下では青、48KHz以上は黄色で、DSDは緑で表示されます。

使用されているイヤホンやヘッドホンに依存します。ボリュームノブが9時から3時の間に位置するときに、自身にとってちょうどよい試聴ボリュームとなるゲインを選択するのがお勧めです。

USBDACとして使用することが目的である場合、基本的には使用できないとお考え下さい。特にPlaystation 4などでは原則として公式認定されたサードパーティの特定機器しか動作しないため繋いでも使用することができません。

K5 ProにおいてはS/PDIFが出力可能な機器である場合は同軸/光デジタルケーブルなどを使えば利用可能です。ただしサラウンド音声は入力できないのでステレオリニアPCMとして出力するよう設定をしてください。

機器の故障ではなく,ほとんどが伝送系のトラブルです。次に挙げる内容をご確認ください。

  • 使用するUSBケーブルを吟味ください。有名メーカーのものを使用するか、基本的には製品付属のUSBケーブルがあるならば、それで動作確認をお願いいたします。
  • USBケーブルには規格で決められた長さ上限があり、長くなるほどに伝送条件が厳しくなる傾向があります。可能な限り短いケーブルを使用してください。
  • 各種変換アダプターなどを介すると物理接点が増え、トラブルの原因となりますので、可能な限りアダプターは使用せずシンプルな接続状態としてください。
  • コンピューター側のUSBポートの場所を変更してみてください。コンピューターに装備されているUSBポートは、全てが同様の仕様を満たすとは限らず、接続する場所によって挙動が変化する場合があるためです。

サポートページよりFiiO USB DAC Driverを別途インストールしてください。

Windows10はOS自体にUSB Audio Class 2.0デバイス用のドライバーが内包されているため,USBケーブルでつなぐだけでオーディオデバイスが利用できる場合があるのですが,メーカーが提供するドライバーを使用しないと動作が不安定になる場合があります。Windowsで利用される場合には,必ず別途ドライバーをインストールしていただきますようお願い申し上げます。

以下は、WindowsコンピューターにインストールされたFoobar2000(v1.3.8)の例です。

前提条件:

a. 付属品のUSBケーブルで製品をコンピューターに接続します。コンピューターのデフォルトの出力デバイスとして「FiiO Q Series」を選択します(コントロールパネル – > ハードウェアとサウンド – > サウンド)

b. 最新のUSB DACドライバーがWindowsコンピューターにインストール済みである必要があります。

USB DACドライバーのインストール方法はコチラを参照してください。 

手順:

一般的なロスレストラックを再生するには、Foobar 2000の基本的な3つのステップを使用する方法があります。

1. Foobar 2000のインストールパッケージとFiiO DACドライバをインストールします。

2. データケーブルを使用して、コンピュータとデコード機器K9 AKM、Q3、BTR5などを接続します。

3. 再生ソフトウェアFoobarを開き、出力を以下に設定します:ASIO:FiiO ASIO Driver
一部のコンピュータでは自動的に切り替わりません。コンピュータのオーディオ出力デバイスを対応するデコードデバイスに切り替える必要があります

※DSDの再生には追加の設定が必要です

1. コンポーネントをインストールし、プラグインパッケージ内のすべてのプラグインをインストールします

2. Outputをクリックし、出力モードとしてASIOを選択します:foo_dsd_asio

3. SACDデコーダーをクリックして開き、ドライブモードの選択:DSD

4. 画像の設定に従って、Nativeを選択します

※Foobar2000のセットアップ方法等はサポート対象外です。

USB Audioドライバーソフトウェア

最新の専用ドライバーはドライバーダウンロードページよりご確認ください。