USB Audio DriverをインストールするとWindowsのサウンドデバイスにQ seriesやM seriesと表示されますが、私の使用しているデバイスには該当しません。これはなぜですか?
FIIO社のUSB Audio DriverはThesycon社製のものを使用しています。通常、各製品のユニークIDをThesycon社に申請することによって、サウンドデバイスに個々の型番が表示される仕組みになっています […]
Apple Music for Androidについて
本稿はFIIO製Android OS搭載デジタルオーディオプレーヤー、またはAndroid OS搭載スマートフォンでFIIO製USBDACを使用するシチュエーションにおいて、Apple Musicサービスを利用する際につ […]
K5 ProとK5 Pro ESSは何が違いますか?
K5 ProはDACチップに旭化成エレクトロニクス製「AK4493EQ」を搭載しています。いっぽうK5 Pro ESSはESS Technology製「ES9038Q2M」を搭載しています。 機能面は同じとなります。
[K5Pro ESS] ゲイン設定は何を使えば良いですか
使用されているイヤホンやヘッドホンに依存します。ボリュームノブが9時から3時の間に位置するときに、自身にとってちょうどよい試聴ボリュームとなるゲインを選択するのがお勧めです。
[K5Pro ESS] インジケーターライトの色ごとの意味
サンプリングレート毎に表示が異なります。48KHz以下では青、48KHz以上
[K5Pro ESS] インジケーターライトを注意深く見ると別の色が混じったような形で光っていますが故障でしょうか?
K5 Pro ESSのインジケーターライトは2つのRGB LEDで表現されており、その光源を混ぜ合わせることで黄色を表現しています。そのため全球に渡って均一な色とは見えない場合があります
[K5Pro ESS] 光デジタル入力と同軸デジタル入力を同時に使った場合の優先度
同軸入力が優先されます。明示的にどちらを優先させるかという切替スイッチ等は備わっておりません。
[K5Pro ESS] 実際の再生周波数とインジケーターライトの色が違うように感じるのですが
インジケーターライトは実データが入力されたときにステータスが更新されるようになっています。そのため、電源を入れた直後であるとか再生を停止しているときなどのアイドル状態では以前に入力された状態が表示されたまま留まっていたり […]
[K5Pro ESS] ライン入力の最大入力レベルはいくつですか?
ライン入力の最大入力レベルは4Vrmsです。この値は全てのFiiOプレーヤーと接続しても大丈夫な値になっており、耐入力を超えることによる音割れなどは生じないようになっています。 ただしこの値は一部の業務用機器や海外製品で […]
K5 Pro ESSはiOSまたはAndroidデバイスに接続できますか?
利用可能でありますが、様々な事情により動作保証がされません。使用可能であることをお約束する類いの物では無いという前提で利用をお願い申し上げます。 ・OTGケーブルあるいはアダプタと組み合わせる必要があります。クライアント […]