USB Audio DriverをインストールするとWindowsのサウンドデバイスにQ seriesやM seriesと表示されますが、私の使用しているデバイスには該当しません。これはなぜですか?
FIIO社のUSB Audio DriverはThesycon社製のものを使用しています。通常、各製品のユニークIDをThesycon社に申請することによって、サウンドデバイスに個々の型番が表示される仕組みになっています […]
Apple Music for Androidについて
本稿はFIIO製Android OS搭載デジタルオーディオプレーヤー、またはAndroid OS搭載スマートフォンでFIIO製USBDACを使用するシチュエーションにおいて、Apple Musicサービスを利用する際につ […]
[K7] 入力インジケーターとRGBインジケーターの状態について
入力インジケーター RGBインジケーター(ボリュームノブの周りで光るインジケーター)
[K7] 対応するサンプリングレートについて
対応する最高のサンプリングレート USB:384kHz/32bit, DSD256同軸:192kHz/24bit光:96kHz/24bit
[K7] ライン入力を使うには?
(1) K7の電源投入後、INPUTボタンを短押しして、入力モードをLINEに切り替えます。K7はラインインモードになります。(2)出力モードをPOに切り替えて、ヘッドホンをK7に接続します。(3)ボリュームノブを回し、 […]
[K7] 同軸・光デコード機能を使うには?
(1) K7の電源を入れた後、入力ボタンを短押しして入力モードをOPTまたはCOAXに切り替えます。光または同軸ケーブルで出力機器とK7を接続し、光または同軸信号をデコードします。(2)出力モードを適切なものに切り替えま […]
[K7] コンピューターのUSB DACとして使うには?
Windowsの場合 まずコンピューターにFiiO USB DACドライバをインストールしてください。K7の入力設定: [INPUT]をUSBに切り替えます。K7の出力設定:使用するインターフェースに応じて対応する出力ポ […]
[K7] スマートフォンのUSB DACとして使うには?
K7はバッテリーを内蔵せず、内蔵のリニア電源で駆動します。OTGケーブルを用意すれば、AndroidスマートフォンやiPhoneなどと接続することができます。 Androidの場合 【注意】接続後、音が出ない場合は、以下 […]
[K7] 信号入力・出力方法、ゲインについて
[K7が対応する入力] K7は、USB入力、光入力、同軸入力、ライン入力、合計4つの入力方式に対応しています。フロントパネルのINPUTボタンをクリックすると、入力モードが切り替わります。 [K7が対応する出力] 6.3 […]